もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。

  • ホーム
  • ワインNEWS
  • サントリーワイン、ビッグデータ活用で日本ワイン増産を目指す

ワインNEWS

サントリーワイン、ビッグデータ活用で日本ワイン増産を目指す

[公開日] 2016年07月08日
[最終更新日] 2016年11月29日

日本ワイン

サントリーワイン、ビッグデータ活用で日本ワイン増産を目指す

ldquo
サントリーワインインターナショナル(東京都・港区)は、自社の葡萄栽培にビッグデータを活用することを発表した。
自社畑や葡萄の樹木に設置した機器により収集した気象や木の水分量などのデータを分析し、栽培方法を柔軟に改善するほか、果実の最適な熟成を測ることなどに活用する。

2009年から東京大学大学院や三重大学との共同研究に着手した同社は、登美の丘ワイナリーの自社畑にて精度の高いデータを収集し、集めたデータを葡萄栽培に応用する手法について検討を重ねてきた。

データ収集には、主に2種類の計測機器を使用。
年間を通じ気象データを観測可能な測定機器を葡萄畑に設置し、降水量や温度湿度、風速などを計測する。
また、葡萄の樹木に、木の内部の樹液量や土壌の水分量を観測する計測器を設置。
収集したデータは、必要に応じて参照できるよう随時サーバに保管される。

2016年は、登美の丘ワイナリーの自社畑での栽培方法に対し、これまで収集したデータの分析結果に基づく改善を加える。
分析では、同社の畑は銘醸地であるフランス南西部のボルドーと比較し湿度が高く、夏場の日照時間が短い。
このため、葡萄の木が栄養を蓄えやすいよう、枝を従来より長めにし、葉の光合成量を増やす必要があることがわかった。
収穫前にも、土壌の水分量を測定したデータの使用を予定している。
葡萄の果実は収穫前に水分が減ると、熟成が進み糖度が増すので、水分量の計測結果を確認しつつ収穫時期を決定する。
さらに、過去のデータの分析を基に、収穫予定の50日ほど前から葡萄の房を減らすことで、葡萄を最適に熟成させることができるようになると予測している。
また、ワインの原料として栽培される葡萄は、苗木を接ぎ木して育成するのが一般的な手法だが、木の内部の樹液量をチェックすることで、接ぎ木の不具合を早い段階で発見することができるという。
1年を通じて測定することで、品種ごとの糖度が増す時期の違いなどに関しても、データによる裏付けがとれるようになる。

今後は、データを収集する対象の品種も増やしていく予定とのこと。
これまでは、欧州系の品種であるメルロー種とプティ・ヴェルド種の2種類を測定していたが、新たに日本固有品種である甲州種もデータ測定を開始する。
同社では、甲州種の生産増加を計画しており、今まで培ってきたデータ収集・分析手法を適用による栽培の効率化と増産の実現を狙っている。

さらに、今後は登美の丘ワイナリー以外の地域での展開も検討。
長野県にある塩尻ワイナリーにおいても、専用機器を設置しデータ収集を開始する予定とのこと。
地域によって気候など栽培条件が変化するため、生産地ごとにデータを集めて、生産の効率化につなげる。

さらには、国や自治体、また他社のワイナリーとの連携も積極的に推し進める方針だという。
同社から、データの収集や分析、また活用における各種ノウハウを提供するほか、地域ごとにデータを共有できるよう取り組む構えとのこと。
各地のワイナリーなどがデータを活用しやすくすることで、日本ワイン全体の生産の底上げに貢献したいとの意気込みだ。

2016/07/07 日経産業新聞より引用。

ldquo

日本ワインが世界的にも評価が高まっている一方、生産量が伸び悩んでいるというニュースは度々耳にします。
さらに、IT技術を農業に適用した成功例についても目にする機会が多いですよね。
サントリーワインインターナショナル社のデータやノウハウ提供で、日本ワインの品質向上と生産量増加が同時にかなってしまうかもしれないというこのニュース、かなりわくわくします!
また、この分析ノウハウも、世界に誇れる重要な技術になりそうですよね。

[関連記事]
ドローンを葡萄栽培に活用
日本ワイン、葡萄不足が進行
長野のワイナリー、自社農園を相次ぎ拡大

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 2016年のワイン国内シェア、メルシャン首位
    2016年のワイン国内シェア、メルシャン首位
  • ワインについて ワインを家で楽しむ ワインを外で楽しむ Special ワインの2014年国内シェア、メルシャン首位
    ワインの2014年国内シェア、メルシャン首位
  • 予想落札総額約5億1千万!故マクレンドン氏のワインコレクション競売へ
    予想落札総額約5億1千万!故マクレンドン氏のワインコレクション競売へ
  • サントリー ジャパンプレミアム
    国産ぶどう100%ワイン「ジャパンプレミアム」新ヴィンテージ4種 数量限定発売!

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ ミディアムボディ、スッキリ系の赤ワイン。 イタリアのキャンティのような、飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

日本ワイン
この記事をXにポストする
シェア
  • << 夏にぴったり!「冷やして飲む赤ワイン」はいかが?
  • 一覧に戻る
  • “南半球ヌーヴォ”で夏にカンパイ!成城石井でニューワールドの新酒ワイン発売 >>

ワインデータベース

現在の登録件数

3004件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール

FOLLOW US

  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 「みんなのワイン」公式LINEスタンプ
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.