もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。

  • ホーム
  • ワインNEWS
  • 環境に優しいワイナリーを認定する『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』導入

ワインNEWS

環境に優しいワイナリーを認定する『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』導入

[公開日] 2021年07月20日

環境に優しいワイナリーを認定する『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』導入

ワイン評価サイト「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」が新たに『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』を導入
持続可能な取り組みに尽力するワイナリーを認定

世界的ワイン評価サイト「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート(Robert Parker Wine Advocate)」が、環境に優しいワイン生産に尽力するワイナリーを認定する『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』を導入したことを発表しました。

環境に優しいワイナリーを認定する『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』導入『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』は、SDGsに配慮したワインづくりを行うワイナリーまたは生産者に贈られるシンボルとして制定されました。
このエンブレムは、ワインバイヤーのウェブサイト「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」( https://www.robertparker.com/ )公式サイトに掲載されます。
同時に、サイト上には、オーガニック/バイオダイナミック認定を識別する検索機能も追加され、世界のワイン愛好家に、新たな選択肢の提案が加わりました。

「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」を傘下とするミシュラングループでは、おすすめの飲食店・レストランを紹介する「ミシュランガイド」上でも、持続可能なガストロノミーに積極的な飲食店・レストランに光を当てる「ミシュラングリーンスター」を2020年から発表しています。
持続可能なワイナリーを示す今回の新たな試みは、ミシュランの「すべてを持続可能に」というビジョンの実現に向けた地球環境への強いコミットメントを示すものです。

『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』と評価について

『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』は、オーガニック/バイオダイナミック認定(※1)の要件に関わらず、長期的な環境保護と生物多様性に目を向け、持続可能性に熱心であるワイナリーや生産者に贈られるシンボルです。
毎年、「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」のレビュアーが、ふさわしい候補者を指名し、その候補者を編集グループ全体で研究、議論することによって、評価が決定されます。
評価を一旦受けると、ワイナリーの方針変更などによってその認定が取り消されるまで、そのワイナリーのすべてのワインは『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』を保有する形となります。

※1 オーガニック/バイオダイナミック認定は国際的に認められた第三者機関に定められたオーガニックあるいはバイオダイナミックワインの規定の方法で栽培、生産されているかを監査し、認定されたワイナリーを示すシンボルです。
国によって「オーガニック」という言葉の使用が法的に管理・保護されており、使用規制は様々です。
葡萄をオーガニック栽培と宣言するための厳格なルールは生産国とワインの販売場所によって異なり、生産者は生産国内で認められた第三者監査機関による認証を得る必要があります。
葡萄園は無作為に監査され、国家法的ガイドラインの遵守の証明書を3年間継続して取得しなければなりません。
また、1924年にルドルフ・シュタイナーによって設立されたバイオダイナミック農法は、従来の農業よりも哲学に基づいたガイドラインに従う農法です。
化学物質の排除はもちろん、有機農法の基礎に基づいて栽培され、特別に配合された堆肥とハーブの肥料を葡萄畑の大きさを厳密に計算しながら散布し、収穫の日取りは天体の動きを取り入れながら決定します。

『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』を贈られたワイナリー

初となる2021年の『ロバート・パーカー・グリーンエンブレム』は、持続可能性を追求する素晴らしい取り組みを実践する24のワイナリー(5大陸で8カ国)に贈られました。

■オーストラリア (2軒)
Cullen Wines、Henschke

■オーストリア (1軒)
Weingut Ernst Triebaumer

■フランス (8軒)
Champagne Larmandier-Bernier、Gerard Bertrand、Domaine Leroy & Domaine d’Auvenay、Domaine Bruno Lorenzon、Château Pontet-Canet、Louis Roederer、Felix et Gabin Richoux、Domaine Valentin Zusslin

■ドイツ (1軒):
Weingut Odinstal

■イタリア (3軒)
Alois Lageder、Salcheto、Tasca d’Almerita

■ニュージーランド (1軒)
Millton Vineyards & Winery

■南アフリカ (2軒)
Reyneke、Sadie Family Wines

■スペイン (1軒):
Descendientes de J. Palacios

■アメリカ (5軒):
The Eyrie Vineyards, Horsepower Vineyards, Littorai Wines, Ridge Vineyards, Spottswoode Estate

「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」について

「ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート」は、世界中の専門のワイン評論家からの450,000以上のテイスティングノート、スコア、レビューのデータベースを持つ世界有数の独立したワインバイヤーのウェブサイトです。
40年以上にわたり、ロバート・パーカー・ワイン・アドボケート(2019年よりミシュラングループの一員)は、100ポイントの評価システムと主要なワイン産地を網羅した、独立した消費者向けワインガイドのグローバルリーダーとして支持されています。

2021/07/19 日本ミシュランタイヤ株式会社 プレスリリースより引用。


ロバート・パーカーが選ぶ[最新版]世界の極上ワイン

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • ロバート・モンダヴィ・プライベート・セレクション・カベルネソーヴィニヨン・2012
  • ロバート・モンダヴィ・プライベート・セレクション・カベルネソーヴィニヨン・2014
  • パーカーポイント
  • イバラキ・ルージュ・キュヴェ・ノワール・2016

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ ミディアムボディ、スッキリ系の赤ワイン。 イタリアのキャンティのような、飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

この記事をXにポストする
シェア
  • << ローアルコールワイン『ボン・ルージュ 6%』新発売!「ボン・ルージュ」シリーズも一部リニューアル
  • 一覧に戻る
  • ルイナールの新しいサステイナブルギフトパッケージ『セカンドスキン』発売 >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2968件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定

FOLLOW US

  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 「みんなのワイン」公式LINEスタンプ
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.