もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。

  • ホーム
  • 知ってる?ワイン話
  • ワイン伝来-織田信長はワインを飲んだか

知ってる?ワイン話

ワイン伝来-織田信長はワインを飲んだか

[公開日] 2015年10月15日
[最終更新日] 2024年02月16日

ワイン伝来-織田信長はワインを飲んだか

日本でワインを初めて飲んだ人物は?
ヨーロッパ文化を積極的に取り入れていた織田信長はワインを飲んだか

いやぁ~乱世乱世!
葡萄院駄目代です。

突然ですが、日本でワインを一番最初に飲んだ人物のイメージってどんなですか?

「織田信長だろう」と思ってる方、意外と多いのではないでしょうか。

実は私がそう思ってました。

織田信長と言えば、戦に火縄銃をいち早く起用し、南蛮渡来のマントや帽子を身につけ、キリスト教への理解もあり、と大変に先進的な人物であったことがうかがえます。
また、当時は一般的には飲用されていなかった牛乳を口にしたことがあるなど、割と体当たりな面もあった模様。

そんな南蛮文化に積極的で好奇心旺盛な第六天魔王(自称)のこと、きっとワインも真っ先にお飲みになり「であるか」とおっしゃって敦盛のひとつも舞われたに違いない……。
と思っていた訳なのですが、残念ながらそれは単なるイメージでした。

まず、ルイス・フロイスの手記によると、織田信長はお酒を嗜まなかったようです。
まったく飲まなかったのかどうかまでは不明ですが。
また、宣教師たちが信長へ献上した品の中にワインがあったかどうかもはっきりとは記録されていない様子。

つまり、「信長はワインを飲んだことはなかった」という仮説の方が可能性が高そうです。

終わり\(^o^)/

……話終わっちゃった、どうしよう。

日本へのワイン伝来はいつなのか?ワインを飲んだ人物の記録を調べてみた

これだけではなんなので、日本にワインが伝来した当時の記録についてざっと調べてみました。
結局、日本でワインを一番最初に飲んだのは誰なんでしょうか。

ldquo
『後法興院記』によると、1483年(文明15年)に、関白近衛家の人がチンタ(ワイン)を飲んだという記述があり、おそらくこれが最古の記録である。

「日本のワイン」(2015年10月13日 (火) 07:05 (UTC)の版)『ウィキペディア日本語版』。

ldquo

文明15年ですってよ。
信長生誕の50年前じゃないですか。
しかも飲んだ人物の名前もはっきりしないじゃないですか。
しかも飲んだ感想もないっぽいじゃないですか。

また、1466年にも「蔭凉軒日録」にも南蛮酒を飲んだ旨の記録が残されており、これがもしワインだとすれば、こちらの方が先ということになり、京都相国寺鹿苑院 内の蔭涼軒主、季瓊真蘂が日本で初めてワインを口にした人物ということになりそうです。
……しかしやはり特に感想が書かれてない。

15世紀頃に日本にごく少しずつ入ってきていたワインですが、当初は記録もほとんどなかったのが残念。
なぜもっと詳細に記録しなかった、季瓊真蘂。あと関白近衛家の人。
味とか感想くらい書いてもよかったと思う。

しかしポルトガル宣教師が来日してからはワインにまつわる記録も増え、フランシスコ・ザビエルが島津貴久にワイン(チンタ)を献上した記録をはじめ、西洋文化とともにワインもまた戦国大名たちに馴染んでいった様子がうかがえます。

また、大名たちの間にワインが広まると同時に、接待用に重宝されるようになった模様です。
藤堂高虎が家臣に向けて、南蛮の酒(ワインと思われる)を注意してしまっておくよう申し付けた記録が残っていたり、神谷宗湛の日記でも、石田三成が宇喜多秀家、伊達政宗、小西行長を招いた茶会で長崎伝来の葡萄酒を振舞ったと記されていて、まさに大切な席で供されるものとして扱われていたと考えられます。

ワイン伝来-織田信長はワインを飲んだか

何しろ貴重品ですし、色や味なども従来にない不思議な飲み物ということで、初めて接した人が驚き喜ぶのも想像に難くないですね。
酒ったら白か透明もしくは琥珀色と決まってた中に、血のような色と果物の香りがするものが登場したら、「なにこれ」「すげえ」「シャレオツ」「ひでぶ」ってなったかもしれないですねー。

しかし、当時はワインをどうやって保管していたのでしょうね。
瓶詰めされたワインは、開封後は風味が落ちると一般的に言われています(もちろん例外はありますが……)。
フロイスやザビエルたちは、ワインの扱い方についてもちゃんと説明したのでしょうか。
少しずつ少しずつ、大切に飲もうとするあまりにどんどん味が劣化していった……なんてこともあったんではないだろうかと考えるとなんとも切ない気分です。
もうすでに酸化しまくってビネガー化したワインを口にして「南蛮の酒は酸っぱいばかりだのう」とか思いつつも文句も言えず飲んでいた戦国大名もいたんじゃないでしょうか……。

そんな戦国時代には貴重品であったワインも、今は庶民でも飲める一般的なものになりました。
昔の殿様たちにとってはステータスのひとつにもなっていた品物だと思うと、近所のスーパーで500円台で購入したワインもまた一味違って感じられそうですね。

感性が貧しくて申し訳ない。

とりあえず、今回はこれだけ覚えていっていただければと思います。

織田信長がワインを嗜んだという明確な記録は見つかっていません。

以上、葡萄院駄目代でした。

N/A
九谷焼 陶器 ペア ワインカップ

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 初の日本ワイン!?400年前に細川家が造っていた「ぶだうしゆ」とは
    初の日本ワイン!?400年前に小倉藩・細川家が造っていた「ぶだうしゆ」とは

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ ミディアムボディ、スッキリ系の赤ワイン。 イタリアのキャンティのような、飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

この記事をXにポストする
シェア
  • << 飲みすぎ予防!肝臓の処理能力を考えてワインを楽しもう!!!
  • 一覧に戻る
  • ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートを目指す方にオススメです >>

ワインデータベース

現在の登録件数

3002件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン

FOLLOW US

  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 「みんなのワイン」公式LINEスタンプ
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.