もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。

  • ホーム
  • ワインNEWS
  • 戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』

ワインNEWS

戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』

[公開日] 2022年06月23日

日本ワイン

戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』

『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』
アニマルレスキューシールがついたワインの購入で戦禍や被災地の動物たちを支援

「ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために」とスローガンに掲げる国内最大級の日本ワイングループ「わいんのちから~the power of wine」より、戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクトが開始されています。

戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』

戦地と化しているウクライナから避難する人々がペットや家畜を連れて行くことができず、放置せざるを得なくなっているという痛ましい状況が、ニュースなどでも報じられています。
また、動物園、水族館、サーカスといった場所で飼育されていた動物たちも、戦禍の中を移動させることが難しく、取り残されているのが現状です。
ウクライナで起きているこの問題は、災害発生時にも同様に起こっており、近年特に震災や災害が頻発している日本でも、身近なものとして考える必要があります。

戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』日本ワインの力を社会支援と経済活性化のサポート活動に活かす「わいんのちから~the power of wine」では、2022年5月1日より、戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』を発足。
プロジェクト協力店にて、アニマルレスキューシールを貼られたワインの販売を通じて、義援金を募るというものです。
ワイン価格に一本500円、2本セット(ハーフボトル3本セット)販売で1,000円の義援金を、国際動物福祉基金や日本動物園水族館協会といった動物支援団体に寄付することができます。
アニマルレスキューシールのついたワインは、協力店舗の店頭のほか、通販でも購入可能。
また、プロジェクト協力店には飲食店でもアニマルレスキューワインを提供しており、店舗で対象ワインを飲むことで寄付することができます。

戦禍や被災地の動物を支援するワインプロジェクト『戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~』
アニマルレスキューシール デザイン

プロジェクト対象ワインには、協力店舗イチオシの動物ラベルワインや、ワイナリーアニマルがいるワイン生産者のワインが選ばれている点も、プロジェクトの特色のひとつです。

プロジェクト協力店の最新情報は、「わいんのちから~the power of wine」主宰による「日本ワインに首ったけ♪」にて随時発表です。

戦禍の動物支援プロジェクト~ワインの力を何かのために 何かの力をワインのために~

アニマルレスキューシールが貼られた日本ワインボトルの価格に、1本500円、2本セット(ハーフボトル3本セット)販売で1,000円をプラスして購入することで、動物支援の義援金を寄付することができるプロジェクトです。
店舗やオンラインでのボトル購入のほか、協力飲食店にて対象ワインを飲む形でも寄付が可能。
また、店舗によってはアニマルレスキューキーホルダーの販売も行っています。

プロジェクト協力店舗(一部抜粋)

●君嶋屋オンライン店
https://shopping.kimijimaya.co.jp/view/category/ct1849

●銀座君嶋屋
https://kimijimaya.co.jp/shop/ginza

●かがた屋酒店
https://www.kagataya.net/shopdetail/000000004890/

●日本ワイン専門店プルールオンライン店
https://jpwpleurs.base.shop/categories/4329715

●ワインダイニング街角グラス
http://machikadoglass.com/menu/

●湘南ファーム
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14053837/

●はらだ商店
https://harada-sake.jp/animal%20rescue.html

●酒屋やよい
https://sakaya-yayoi.com/?mode=cate&cbid=2803049&csid=0

●丸見屋酒店
https://marumiya-mishima.com/

●依田酒店
https://yodasaketen.co.jp/info/5469/

●ヴァン・ルパン倉敷
https://vinlepin.net/item-list?categoryId=58048

プロジェクト協力店の詳細および最新情報は、公式ブログにて随時発表されています。

▼ プロジェクト公式ブログ
https://ameblo.jp/sorawain/theme-10116644608.html

2022/05/06 わいんのちから プレスリリースより引用。


日本ワインに首ったけ♪ 上巻 Kindle版


日本ワインに首ったけ♪ 下巻 Kindle版

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 日本ワインの力で日本を元気に!『日本ワインに首ったけ♪ スタンプラリーアプリ』
    日本ワインの力で日本を元気に!『日本ワインに首ったけ♪ スタンプラリーアプリ』
  • 日本酒醸造家の挑戦!ブルゴーニュ産白ワイン『Kuheiji Blanc 2017』数量限定リリース
    日本酒醸造家の挑戦!ブルゴーニュ産白ワイン『Kuheiji Blanc 2017』数量限定リリース
  • 抹茶ワイン
  • 島根わいん縁結・甲州・2016

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ ミディアムボディ、スッキリ系の赤ワイン。 イタリアのキャンティのような、飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

日本ワイン
この記事をXにポストする
シェア
  • << 「シャンドン」とガーデンリゾートを楽しむ『CHANDON SECRET GARDEN MIDPARK LOUNGE』期間限定オープン
  • 一覧に戻る
  • 新しいドイツワインを試してみよう!2022 Wines of Germany セレクション『ベスト ・オブ・ドイツワイン50』 >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2969件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン

FOLLOW US

  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 「みんなのワイン」公式LINEスタンプ
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.