知ってる?ワイン話
「赤ワインはがん予防に効く」は本当?米国の大規模研究が示した新事実
[公開日]
赤ワインに含まれる抗酸化物質は体に良い──そんな見識が揺らぐ、米国ブラウン大学による研究結果
「赤ワインは健康に良い」「がん予防にもつながる」といった説は、長年ワイン愛好家の間で広く信じられてきました。
その理由のひとつが、赤ワインに多く含まれるフラボノイドなどの抗酸化物質です。
中でも、レスベラトロールは、実験室レベルでがん細胞の増殖を抑制する効果が報告されており、健康志向の人々から注目を集めてきました。
しかし、米国ブラウン大学の研究チームは、これまでの知見を再検証すべく、2023年12月までに発表された42件の観察研究(コホート研究20件、ケースコントロール研究22件、計95,923人)を対象にメタ分析を実施しました。
ワイン摂取とがん予防効果の関連性に否定的な結果が浮き彫りに
ワイン摂取と健康に関する研究結果のポイント
■ワイン摂取量の多い群と少ない群(非摂取者)を比較した結果、がんリスクの有意な低下は認められず。
■赤ワインと白ワインを分けて解析しても、がん予防効果に差は見られなかった。
■女性においては白ワイン摂取量が多いとがんリスクが1.26倍に、皮膚がんリスクも1.22倍に上昇。ただし赤ワインでは有意な関連は見られなかった。
この結果は、赤ワインに特別ながん予防効果があるという従来のイメージを覆すものです。
国際がん研究機関(IARC)は既に飲酒を「グループ1発がん性物質」に分類しており、口腔がん、咽頭がん、食道がん、大腸がん、乳がんなど複数のがんのリスク因子と位置づけています。
研究チームは、「赤ワインも含めてアルコール摂取量が増えればがんリスクは上昇する。適度な飲酒が重要である」と結論づけています。
ワイン愛好家にとっては耳の痛い話かもしれませんが、最新のエビデンスは“赤ワイン=がん予防”という図式の否定につながりました。
ワインを楽しむ際は、推奨されている適量飲酒の1日1〜2杯程度を目安とすることが大切となりそうです。
[出典]
本記事は、日経Gooday(2025年5月23日掲載)および日経ビジネス(2025年9月11日掲載)の報道内容を基に作成しています。
記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。