もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。

  • ホーム
  • 知ってる?ワイン話
  • 夏場は注意!ワイン保管は14℃が最適温度

知ってる?ワイン話

夏場は注意!ワイン保管は14℃が最適温度

[公開日] 2016年06月13日
[最終更新日] 2024年02月26日

夏場は注意!ワイン保管は14℃が最適温度

ワインの保管に最適な温度は14℃!山梨大学の調査発表

ldquo
山梨大学ワイン科学研究センター(山梨県甲府市)の発表によると、ワインを保管する際の適正温度は14℃ということが判明した。

14℃という温度は、ワイナリーなどで使われるワインセラーの標準的な温度。
また同時に、冷蔵庫内の温度である4℃保管でも、香りや味の劣化が少ないことも判明した。

調査は同センターの柳田藤寿教授の研究室と、20万本以上のワインを保管可能なワインセラーを持つ寺田倉庫(東京都)が共同で2014年度に実施した。
白ワインと赤ワインをそれぞれ3銘柄ずつ、計約250本を用意して実験を行ったもの。
6種類のワインを、4℃に保たれた冷蔵庫、14℃のワインセラー、35℃に保った大型の装置「インキュベーター」、夏は約30℃、冬は約7℃になる空調設備のない倉庫の4か所で保管し、1・3・6・12か月が経過した時点で香りや色、味を分析した。
分析の内容は、一般成分、色調、有機酸、香気成分の分析および味認識装置、ソムリエの官能検査による評価によるもの。

調査の結果、4℃と14℃の低い温度で保存した場合は、赤ワインに含まれる赤色の色素「アントシアニン」の減少が少なかったほか、白ワインでは、フルーティーな香気成分の減少が少ないという分析結果が得られた。
ソムリエら専門家3人が20点満点で官能評価を行ったところ、葡萄品種のシラー種を使った赤ワインは14℃で保管したワインが平均17.5点と最も高い得点で、「複雑性があり、熟成が感じられる」と評価された。
平均16.5点だった4℃は「複雑性や広がりに欠ける、フレッシュさが残っている」と評価され、味の面では14℃には及ばなかった。
他の品種を使用した赤ワインや、また白ワインも同様の結果となった。

一方、35℃の高温で保管した白ワインは、香り成分のうち「焦げ臭」が大幅に増加し、色が濃くなる変化もみられた。
味認識装置による分析でも、時間経過につれて酸味や苦味などが大きく増加する傾向にあり、官能検査では「明らかな劣化。品種の個性が感じられない」との低い評価となった。
また、室温で保管した白ワインも、温度が高くなる夏場を経ると、フルーティーな香気が減少するなど品質が低下することが分かった。

柳田教授は、家庭での保管に関し、「特に夏場は室温での保存は避けたほうがいい」と指摘。
冷蔵庫での保管については、「一般的に4℃など低温では品質が劣化するとされているが、調査では品質の変化が少なく驚きだった」としつつも、「冷蔵庫では食品などの臭いが移る可能性もあるので注意が必要」とも述べた。
柳田教授は調査を3年間継続し、温度による影響を長期的に調べたいという。

同センターは「ワインは今、日本で消費量が増加傾向にある。家庭で保管する際の目安にしてほしい」と述べている。

2016/06/10 YOMIURI ONLINE
2015/11/20 寺田倉庫株式会社プレスリリース より引用。

ldquo

ワインをご家庭で楽しむ場合、「保管はどうしよう?」というのが悩みの種、という方は多いんじゃないかな……と思います。
駄目代も可能な限り冷蔵庫に入れるようにしてはいるのですが、入りきらないことも多くて、困っています。セラーを買うべきなのか……もしくは家の室温を14℃にするべきなのか……(「神の雫」のイタリア長介ばりに)。
個人的には家の室温14℃の方が嬉しいんですが、多分電気代がえらいことになるであろうことと家族に怒られると思われることがまた悩ましいところです。
そして実は長年、ずっと室温で数年置きっぱなしにしているワインが1本あるんですけど、いまだに怖くて開封できません……。

[関連記事]

国内最大級の個人向けワインセラーを寺田倉庫が新設
国内最大級の個人向けワインセラーを寺田倉庫が新設

ワインの飲み頃温度をスマホでチェック
ワインの飲み頃温度をスマホでチェック

【やってみた】ワインセラーを買ってみました
【やってみた】ワインセラーを買ってみました

N/A
WIE ワインセラー 8本収納 最新ペルチェ式【PSE安全認証+2層紫外線UVカット強化グラス】コンパクトモデル

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • エル・グリル・マルベック・2015
  • フリーダム・レッド・2015
  • タクン・レセルヴァ・シャルドネ・2015
  • 国際ワインコンクールで日本ワインがプラチナ賞受賞!
    国際ワインコンクールで日本ワインがプラチナ賞受賞!

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ ミディアムボディ、スッキリ系の赤ワイン。 イタリアのキャンティのような、飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

この記事をXにポストする
シェア
  • << 【調べてみた】ドイツワインを知りたい!
  • 一覧に戻る
  • 【調べてみた】国別ワイン消費ランキング、1位はなんと…? >>

ワインデータベース

現在の登録件数

3003件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント

FOLLOW US

  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 「みんなのワイン」公式LINEスタンプ
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.