もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

  • ホーム
  • ワインNEWS
  • 蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

ワインNEWS

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

[公開日] 2023年01月27日

日本ワイン

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

400年前に小倉藩・細川家が造っていたワイン『伽羅美酒』を再現!

江戸時代に造られていたという日本ワインが、令和の今、蘇りました!
400年前に細川家がワイン醸造を行っていたことが明らかになったというニュースを「みんなのワイン」にて以前ご紹介させていただきましたが、その資料に基づいて再現された当時のワインが、なんと商品になりました。

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

一般社団法人 豊前国小笠原協会の尽力で蘇った細川家のワイン『伽羅美酒(がらみしゅ)』は、ガラミと呼ばれる日本古来種の葡萄であるエビヅル(ブドウ科ブドウ属)を用いている点が大きな特徴です。
ガラミが自生している場所を探すことからスタートした『伽羅美酒』再興プロジェクトは、2年かけてガラミを発見した後、試験的にガラミによるワイン生産を実施し、安定した生産に向けてガラミ栽培を行い……と、多くの人々の協力のもとに、着実に段階を踏み、『伽羅美酒』完成へと至りました。

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

日本古来からの山葡萄であるガラミから生まれた『伽羅美酒』は、生産本数1602本の希少な日本ワインです。
1602本という数字は、細川家による小倉城の築城が1602年であったことにちなんだものとのことです。
歴史のロマンが詰まった『伽羅美酒』は、山葡萄が持つ酸味や独特な深み、そして瑞々しい果実味にあふれた、お食事にもぴったりの味わいです。
特に赤身の魚や肉、チーズなどと合わせて楽しむのがオススメ。
また、濃い紫色は、アントシアニンやポリフェノールが豊富であることを示している点も、魅力のひとつと言えます。

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒

『伽羅美酒』再興プロジェクトはクラウドファンディングが展開されており、リターン品として『伽羅美酒』を手に取ることができます。
リターン品の『伽羅美酒』は、3年間樽熟成させており、より一層のこだわりが詰まったワインとなっています。
プロジェクトは、『伽羅美酒』の今後の安定生産を目指しているとのこと。
細川忠興と細川ガラシャ夫人の子である細川忠利が味わった自家製ワインの味わいを、『伽羅美酒』で体験してみてはいかがでしょうか?

▼ 細川家が愛した「400年前の日本ワイン」を同地に再興したい(クラウドファンディング READYFORプロジェクト)
https://readyfor.jp/projects/garamishu

▼ 関連記事

初の日本ワイン!?400年前に小倉藩・細川家が造っていた「ぶだうしゆ」とは
初の日本ワイン!?400年前に小倉藩・細川家が造っていた「ぶだうしゆ」とは

蘇った400年前の日本ワイン『伽羅美酒』小倉藩主・細川家が生んだ葡萄酒
『伽羅美酒』完成披露会の様子

「みんなのワイン」が『伽羅美酒』をテイスティングさせていただきました!

伽羅美酒「みんなのワイン」編集部が、『伽羅美酒』をテイスティングさせていただきました!
黒スグリや桑などを思わせる香りに、チョコレートやきゃらぶきを連想するニュアンスが感じられます。
口に含むと、野性味あふれる葡萄の香りやしっかりとした酸味が感じられ、その後を追いかけるように瑞々しい果実味、深みのある渋味が広がります。
伽羅美酒の酸味とフルーティな香りは、油が多い料理でも口の中をスッキリさせてくれます。
マグロやカツオなど、赤身の魚や肉を使った料理と好相性。
白身魚のポワレや牛ステーキ、ビターチョコレート、チェダーチーズともぴったりです。
チーズがワインに円みを与え、ワインがチーズの旨味を引き出してくれます。
ビターチョコレートとのペアリングは、ワインの酸味をほどよく抑えて、より親しみやすい味わいにしてくれます。
抜栓し、少し時間を置いてからいただくのがオススメ。

▼ ワインデータベース

伽羅美酒
伽羅美酒

葡萄院蛇子チョコレートやきゃらぶきを連想する香りに、芝刈り後のような青い香りや酸味を予感させる香りが感じられます。
口に含むと、フレッシュな梅やすもも漬けを思い出す香りも。
抜栓直後はやや刺のある強いアタックですが、時間の経過に伴い、柔らかさと甘味が表れます。
ドライな味わいには醤油や紹興酒を連想する風味も感じられます。
時間をかけて味わいたい1本。
(葡萄院蛇子)


葡萄院駄目代深い紫色の美しいカラーです。
黒スグリやグミ、桑の実などを連想する野性味ある果実香が感じられます。
口に含むと、しっかりとした酸味に続き、瑞々しい果実味が広がります。
渋味が味わいに深みを加え、後味には清涼感のある余韻が続きます。
山葡萄系の品種である小公子種のワインとも似た風味は、「上質なウェルチ」「The 山葡萄!」という印象。
(葡萄院駄目代)


伽羅美酒

豪華クラフト缶詰『牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け』とのペアリングもオススメです!
ペアリング感想もぜひご覧ください。

ワインにもオススメ!海と陸の恵みが口いっぱいに広がる豪華クラフト缶詰『牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け』
ワインにもオススメ!海と陸の恵みが口いっぱいに広がる豪華クラフト缶詰『牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け』

[写真提供・協力]
一般社団法人 豊前国小笠原協会


大河ドラマ 麒麟がくる 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX [Blu-ray]


大河ドラマ麒麟がくる 完全版 第弐集 ブルーレイ BOX [Blu-ray]

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 伽羅美酒
  • ワインにもオススメ!海と陸の恵みが口いっぱいに広がる豪華クラフト缶詰『牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け』
    ワインにもオススメ!海と陸の恵みが口いっぱいに広がる豪華クラフト缶詰『牡蠣肉 牡蠣と牛肉の味噌粕漬け』
  • 厳しい自然と名醸造家がつくる稀少なオーストラリア産プレミアムワイン「グラニットベルト」数量限定販売
    厳しい自然と名醸造家がつくる稀少なオーストラリア・グラニットベルト産プレミアムワイン数量限定販売
  • noimage
    「みんなのワイン」とは

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ 濃いめ・どっしり系の赤ワイン。 キャンティのような飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

日本ワイン
このワインについてツイートする
シェア
  • << 「葛巻産 山葡萄」×「日本樽発酵・熟成」オールジャパンワインが誕生!岩手くずまきワイン『Kuzumaki Story 1』
  • 一覧に戻る
  • 『ドン・ルイナール 2010』が世界最高峰のスパークリングワインを称える大会で最優秀賞に輝く >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2558件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
@winenokanpe からのツイート
  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.