ワインNEWS
イタリアワインを“ちゃんと”学ぶなら…『WSAイタリアワインソムリエ第9期』基礎コースが2026年2月開催
[公開日]
イタリアワインの魅力を深く知るチャンス!初心者からワイン好きまで学べる、5日間の集中講座『WSAイタリアワインソムリエ第9期』開講
イタリアワインをもっと楽しみたい、でも種類が豊富すぎてよくわからない……。
そんな方にぴったりの本格講座が2026年2月、東京で開催されます。
『WSAイタリアワインソムリエ基礎コース』は、イタリアワインに特化した専門的な資格講座。
2026年で第9期を迎えるこの講座では、初心者の方から、ワイン愛好家・飲食業界の方まで、幅広いレベルに対応したカリキュラムが用意されています。
講座は2026年2月18日(火)~22日(日)の全5日間。
イタリアから来日する本場の講師陣のもとで、実践的かつ本格的に学べるのが最大の魅力です。
イタリアワインの「なぜ?」を解きほぐす、『WSAイタリアワインソムリエ基礎コース』の5日間
イタリアは州ごとに文化も葡萄品種も異なる、まさにワインの宝庫。
この講座では、各州の特徴、土着品種、DOCG・DOCなどの格付け制度はもちろん、イタリア流のマリアージュ(料理との合わせ方)についても体系的に学べます。
さらに、豊富なテイスティングを通して、「知識」だけでなく「味覚」でも理解を深められるのが魅力です。
「ただ飲むだけ」から一歩進んで、「分かって選べる・語れる」イタリアワインの世界へ飛び込んでみませんか?
ワインの知識を深めることは、食の楽しみを何倍にも広げてくれるはずです。
講師は本場ローマから来日!知識と人柄に惹きこまれる、イタリアワインのスペシャリスト
今回の講座で講義を担当するのは、イタリア・ローマを拠点に活躍するFIS(イタリアソムリエ財団)専任の講師陣。
いずれもWSA(World Sommelier Association)認定講師として、ガイドブック掲載ワインの審査なども手がける実力派です。
イタリアワインや食文化への情熱はもちろん、あたたかい人柄とユーモアにあふれた授業スタイルが受講生から高く評価されています。
質問にも丁寧に応じてくれるので、初めての受講でも安心です。
Antonella Anselmo氏 (アントネッラ・アンセルモ)
FIS専任講師、ソムリエ、弁護士
法律の専門家でありながら、大学では経済学を教える教授としても活躍。
その豊富な知識と的確な解説に加え、柔らかな語り口で初心者の理解を深めてくれる人気講師です。
イタリアワインの文化的・社会的背景に触れたい人にもおすすめ。
Edoardo Lemme氏 (エドアルド・レンメ)
FIS専任講師、エノロゴ(醸造家)
醸造学を大学で修めたエキスパートで、イタリア全土のワイナリーにも精通。
現在はサルデーニャ島に自身の葡萄畑とワイナリーを構え、現役の生産者としても活動しています。
科学的な視点と現場の経験をあわせ持つ解説で、「ワインがどう造られるか」に興味のある方にもぴったりです。
『WSAイタリアワインソムリエ第9期』開催概要
■コース名
WSA イタリアワインソムリエ基礎コース
≪1:イタリア各州のワイン≫
≪2:食事との合わせ方(アッビナメント)≫
※全コース受講後、試験≫≫≫ 合格者には、WSA イタリアワインソムリエ資格が授与されます。
■日時
2025年2月18日(水) 10:00~18:30
2025年2月19日(木) 10:00~18:00
2025年2月20日(金) 10:00~18:00
2025年2月21日(土) 10:00~18:30
2025年2月22日(日) 9:30~17:30
※試験、休憩を含む。
■会場 ※各会場への問い合わせはご遠慮ください
・日伊学院 (東京都渋谷区桜丘町15-17 NKG 東京ビル)
・Ristorante ACQUAPAZZA (東京都港区南青山2-27-18 パサージュ青山2F)
■費用
198,000円(税別)
<受講費用に含まれるもの>
・コース授業料
・テキストなどの教材
・テイスティング分析シート
・受験料
・FIS会員の初年度年会費(100€)
*** 合格者のみ ***
・FISソムリエバッジ
・タストヴァン
・ディプロマ
■申込期限
2025年10月31日(金)
(ただし先着順につき、定員24名に達し次第募集終了)
【申込方法および申込規約】
下記URL から、WEB お申込みフォームを送信してください。(スマートフォンでも利用可)
http://www.italia-vino.com/application.html
■プログラム内容
【基礎コース1】イタリア各州のワイン
イタリアワイン醸造学:
-各州の生産地域の土壌や気候
-ワインと関連する歴史背景
-そのエリアの特徴、栽培される葡萄について
-その葡萄から造られる代表的なワインの説明
テイスティング:
各講座4種類ずつ、北から南までイタリアで抑えておきたい全28種類(予定)のワインを、感覚分析の専用のシートを用い、訓練を行う。
【基礎コース2】食事との合わせ方(アッビナメント)
講義では代表的なイタリア食材について製法・特徴・調理方法・DOP などを学ぶ。
さらに感覚分析の方法を学び、試飲・試食しながら実践する。
-食事とワインの合わせ方の感覚分析と技法
-ヨーロッパとイタリアの料理史
-パスタ、パン、ポレンタ、米料理との合わせ方
-イタリアのソース、茸、トリュフ、野菜
-イタリアサラミ類、肉、ジビエ料理
-イタリアチーズ、ドルチェ
■主催
一般社団法人日本イタリアワイン
『WSAイタリアワインソムリエ』基礎コースはこんな方にオススメです
■プロフェッショナル:ワインに携わる方、イタリア料理関連に携わる方。
■他団体等でソムリエの資格取得済みで、イタリアワインについてを強化したい方。
■愛好家:趣味でイタリアが好きな方や、ワインについて本格的な勉強が初めてという方が、毎年の参加者の約半数を占めています。
[写真提供・協力] LCI
ヴィネクシオ 厳選イタリア赤ワイン イタリア名家飲み比べ ソムリエ厳選ワインセット
記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。