もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

  • ホーム
  • 知ってる?ワイン話
  • 【調べてみた】ワインの最難関資格「マスター・オブ・ワイン」

知ってる?ワイン話

【調べてみた】ワインの最難関資格「マスター・オブ・ワイン」

[公開日] 2016年02月05日
[最終更新日] 2016年10月31日

資格取得

【調べてみた】ワインの最難関資格「マスター・オブ・ワイン」

こんにちは、葡萄院駄目代です。
皆様は、資格を何かお持ちですか?
駄目代は運転免許も持っていません。

去る2015年9月に、日本在住の日本人で初になる「マスター・オブ・ワイン」が生まれたニュースが報じられました。
有資格者は全世界でも340名(2015年時点)という、ワインの世界で最難関資格と言われるこの「マスター・オブ・ワイン」。
有資格者は、名前の最後に「MW」と付けることが許されるほか、ワイン業界に対し大きな発言力を持ち、あらゆるワイナリーへのパスポートを得る特別なクラブのメンバーに入会できるそうです。すごい。

上司から

「駄目代さん、これ目指してみてよ」

というものすごい無茶振りがありましたため、遅ればせながら少し突っ込んで調べてみました。
いや、無理に決まってんだろとは思いましたけどね。
ソムリエはもちろんワインエキスパートも受かる気がしない。
(というかソムリエはそもそも受験資格すらない)

まず、試験の内容。
資格取得には、ワイン論・実技・論文から成る3つの試験にパスする必要があるそうです。
ワイン論では栽培・醸造・ワインビジネス・現代のワイン市場における問題に関する筆記試験。
論文は、ワイン市場に関するテーマで1万文字分を提出。
そして実技では、12銘柄のワインを3セット分もブラインド・テイスティングするそうです。
またこのブラインド・テイスティングがとても厳しいそうで、伝統的なワイン産地はもちろん、ニューワールドのワインもカバーする必要があり、しかも品種やテイストに関する内容だけでなく商業的な位置づけまでを正確に回答しなければならないそうで……知識と経験を満遍なく要求されますね……。
さらに、試験自体は、筆記(ワイン論)と実技とで最短でも1週間ほどかかるのだそうです。
また、前述の2試験を最短でパスしたとしても、論文でまた1年ほどかかるとのこと。

しかも、受験を開始してから4年間に3回の受験チャンスがありますが、その期間内に合格しないと、その後3年間は除名されてしまうという厳しさ。

これだけでも難しそうだなあ、ワイン業界の中で現役で活躍している人でないとまず無理だろうな~とうっすら思ったのですが、まだまだ認識が甘かった。

本試験を受験する資格を得るのがまた一苦労の模様。
「Wine & Spirit Education Trust(以下、WSET®)」というイギリスのワインアカデミーにて、4段階ある資格のうち最高位の「Diploma(ディプロマ)」を取得しなければならないのです。
WSET®のコースと認定試験を受けることができるのは日本国内でも3校ほどで、その中でもディプロマを受験できるのはたった1校だそうで。

そしてまた、ディプロマを取得した後には、マスター・オブ・ワイン協会が世界の3箇所で開催するマスター・オブ・ワイン受験のための合宿セミナーに2年連続で参加する必要があるそうです。
またこのセミナーにも入試があり、合格しないと参加を拒否されるとのこと。
2年目に参加するには昇格試験もあるそうで、ということは当然、ここから先に進めない場合もあるんですよね……。

整理すると、

WSET®でディプロマ資格を得る
   ↓
マスター・オブ・ワイン協会の合宿に2年連続参加
   ↓
マスター・オブ・ワイン試験(最短でも2年)

ということで、最短でも5年はかかる訳ですね。
しかもね、当然ですけど、全部英語。
そもそも英語できないとどうしようもない。

……マスター・オブ・ワインへの道のりは果てしなく遠い……。

冒頭で述べた、初の日本在住のマスター・オブ・ワイン取得者となった大橋健一氏(株式会社 山仁酒店 代表取締役社長)は、マスター・オブ・ワインを目指す決意から10年かけての取得だそうです。
しかもここ数年は、1日8~10時間を勉強に費やしたとのことで、マスター・オブ・ワイン合格時の大橋健一氏のコメントにも「試験やコンクールに向けて勉強するのは好きなのだが、今回だけは勉強するのがつらいと思った」とあり、本当に大変な資格であることが伝わってきますね……。

という訳で、上記の内容を含めて

「私には無理です」

と上司に報告しましたところ、納得していただけました。
「そっか」の一言で。
軽いなー。

ちなみに大橋氏のコメントは、さらに以下のように続いていました。

「東京五輪で世界の注目が日本に集まっているおり、グローバルな視野を持って、日本のワイン業界と世界のワイントレードをつなぐ架け橋になれれば。名前も大橋(ビッグ・ブリッジ)ですから(笑)」

小粋なジョークも交えつつ、日本のワイン業界に向けた展望を語っておられます。
2016年も、日本のワイン業界が盛り上がってくれると嬉しいですね!

[関連記事] ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートを目指す方にオススメです

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 【調べてみた】ドイツワインを知りたい!
    【調べてみた】ドイツワインを知りたい!
  • 【調べてみた】国別ワイン消費ランキング、1位はなんと…?
    【調べてみた】国別ワイン消費ランキング、1位はなんと…?
  • ロリアン・セラー・マスター・甲州・2012
  • ロリアン・セラー・マスター・甲州・2016

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ 濃いめ・どっしり系の赤ワイン。 キャンティのような飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

資格取得
このワインについてツイートする
シェア
  • << ~『神の雫』でワインを学ぶ~ 第11回「マリアージュ」
  • 一覧に戻る
  • ~『神の雫』でワインを学ぶ~ 第12回「イタリアワインvsフランスワイン」 >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2558件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
@winenokanpe からのツイート
  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.