もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

  • ホーム
  • 知ってる?ワイン話
  • 初心者でも3分でわかる!ワイン用語集
  • シャンパン

初心者でも3分でわかる!ワイン用語集

シャンパン

[公開日] 2021年02月05日

フランスのシャンパーニュ地方で生産される、特定の条件を満たしたスパークリングワイン

シャンパンイメージ

シャンパンはスパークリングワインの一種ですが、フランスのワイン法で定められた特定の条件を満たす必要があります。

フランスのシャンパーニュ地方で、特定の葡萄品種を用いて、シャンパーニュ方式で生産されていることに加え、熟成期間やアルコール度数などの様々な条件を満たしたもののみがシャンパンを名乗ることが許されます。

葡萄品種や醸造方式の条件を満たしていても、生産地が違っていたり、熟成期間が規定に満たないものは、シャンパンとは呼ばれません。

 

【初心者でもすぐわかる】フランスのシャンパーニュ地方で生産される、特定の条件を満たしたスパークリングワイン

ワインに詳しくない方の中には、発泡性のワインをシャンパンと呼んでしまっている方を見かけることがありますが、シャンパンはスパークリングワインの種類のひとつで、特定の条件を満たしたもののみが名乗ることを許されている呼称です。
「発泡性のワイン=スパークリングワイン」は正しいですが、「スパークリングワイン=シャンパン」は誤りですので、注意が必要です。

フランスのワイン法で定義されたシャンパンには、産地や栽培方法、使用する葡萄品種、醸造方法など様々な条件が設けられています。
大きな条件としては、以下のようなものが挙げられます。

●シャンパーニュ地方で生産されていること
●瓶内二次発酵(シャンパーニュ製法、トラディショナル方式)によって生産されていること
●使用して良い葡萄品種は、シャルドネ種、ピノ・ノワール種やピノ・ムニエ種などピノ系品種、アルバンヌ種、プティ・メリエ種に限定
●15ヶ月以上の熟成を経ていること

このほかにも、栽培の手法や1ヘクタール当たりの収穫量、アルコール度数といった条件が定められており、それらをクリアしたものでなくてはシャンパンと名乗ることはできません。

シャンパーニュ製法とも呼ばれている瓶内二次発酵は、樽内で熟成させたワインを酵母とショ糖とともに瓶詰してアルコール発酵させるという手法です。
一度発酵してワインになった液体を瓶詰めしてから再度発酵させるという形式から、瓶内”二次”発酵と呼ばれています。
ワインをもう一度発酵させて発泡酒に変えるとは、時間と手間がかかる手法ですね。

かつては上流階級にのみ愛飲されていた高級ワインであったシャンパンですが、現代では比較的リーズナブルな価格帯のものも多く流通しています。
しかし、温暖化の影響から、シャンパーニュ地方で伝統的な葡萄品種の栽培が難しくなっているという懸念もあり、もしかすると今後は再びセレブの間でのみ消費されるものになってしまうかも……?
そんなシャンパンの代表的な銘柄を、いくつかご紹介します。

まずは「ドン・ペリニヨン」。
日本でも広く知られる最高級シャンパンの銘柄です。

近年は日本でも定番化した「アルマン・ド・ブリニャック」。
メタリックなボトルとスペードのマークのキャッチーさも人気です。

ロシア皇帝アレクサンドル2世のために作られた「ルイ・ロデレール クリスタル」。
まさにセレブリティのためのシャンパンです。

このほかにも、ワインショップではガラスケース越しにしか見ることができないシャンパンがたくさんあります。

シャンパンは日本ではシャンパーニュ、古くはシャンペンなどとも呼ばれ、輸入元や販売元などによって表記が分かれることもしばしば。
ちなみに、フランスのシャンパーニュ委員会からは、フランス語の発音に近い「シャンパーニュ(Champagne)」が推奨されているそうです。

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • スパークリングワイン
    ~『神の雫』でワインを学ぶ~ 第14回「発泡性ワイン=シャンパン」は間違い!
  • ドン・ペリニヨン・ロゼ・ヴィンテージ・2005
  • ロゼの時代が到来!トレンドとして輝くロゼ シャンパン
    ロゼの時代が到来!トレンドとして輝くロゼ シャンパン
  • FRUITREE(フルーツリー)スパークリングワイン・ピーチベリーニ

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ 濃いめ・どっしり系の赤ワイン。 キャンティのような飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

このワインについてツイートする
シェア
  • << 第4回 料理にワインを合わせる3つのポイント
  • 一覧に戻る
  • カヴァ >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2559件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
@winenokanpe からのツイート
  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.