もっと知ってもっと楽しむ!ワイン情報サイト「みんなのワイン」

  • 「みんなのワイン」とは
  • お問い合わせ

みんなのワイン

CATEGORY

  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • ワインデータベース

産地や品種など
条件でワインを探す

  • ホーム
  • 知ってる?ワイン話
  • 【月の港に続く道 第8回】ワインの楽しみを共有しよう「ママ友ワイン友」~つながるワイン~

知ってる?ワイン話

【月の港に続く道 第8回】ワインの楽しみを共有しよう「ママ友ワイン友」~つながるワイン~

[公開日] 2020年06月17日

【月の港に続く道 第8回】ワインの楽しみを共有しよう「ママ友ワイン友」~つながるワイン~
『「ビズ・ワイン」革命始まる』著者の今西正典氏による、生涯続くワインライフを楽しむためのスペシャルコラム『月の港に続く道』第8回。
今回は、ワインライフの楽しさの共有について考えます。
ワインは一人で嗜んでも素晴らしいものですが、仲間と感動を分かち合う経験もまたかけがえのないもの。
身近な人、例えばママ友が生涯のワイン友になることもあるかもしれませんね。

「月の港」ボルドーへ続く道を、楽しみながら歩いてみましょう。

第8回 ワインの楽しみを共有できるワイン友を見つけよう~つながるワイン~

スキルアップと同時に仲間と楽しみを共有できるワイン会

レストランでワインをオーダーする時は、ソムリエに任せておけば間違いありません。
料理とマッチングしたワインを楽しめます。
でも、悩みながらでも自分の知識でワインを選択するのもワインの楽しみのひとつでもあります。
たとえ失敗したとしてもその経験はしっかりとしたスキルの土台となっていきます。
そんなワインの楽しみ方に興味のある方には、ワイン会の活用をお勧めします。

私の経験でも、ワインスキルの向上に最も役にたったのはワイン会です。
ワインスクールなどでの勉強は基本的に受け身です。
しかし、ワイン会に参加すると、テーマに従って各自持ち寄るワインを選択したり、ブラインドティスティングしたり、抜栓したりとかなりの役割が課されます。
ある程度決まったメンバーでワイン会を継続的に開催していくことで、グループとしてスキルがあがります。
ワイン会は、ワイン上達の基本的なユニットです。

ワイン会が成熟していくプロセスには一定のパターンがあります。
初心者の頃は、たいてい安旨ワインの開拓がテーマになることが多いです。
その後、ワイン会の目的は、さまざまな国の料理とワインのマリアージュや各国の格付けワインの試飲へと進化して行きます。
このレベルまで来ると、メンバーそれぞれ好みのワインが鮮明になっています。
その後はブドウが育つ畑や生産者、収穫年のヴィンテージ等のこだわりまでも感じるようになります。
最終的には知識がこなれ、カジュアルな生活の場から特別な日のワインまで、どのような条件でも柔軟にワインを使い分けるワインマスターの境地に達していきます。

仲間でワインを楽しめば、それはもうワイン会

ボトルワインの容積は通常750mlです。
グラスにして約6杯とれます。
ワインは日持がしないので、抜栓後は速やかに飲んでしまうことが望まれます。

身近なワイン会を開催する場合は、ボトル単位で試飲していく都合上3~6名のメンバーで楽しむのが効率的です。
例えば、6名で一人一本好きなワインを持ち寄ると、参加者は6種類のグラスワインを比較試飲することができます。
ボトルワインは、物理的にも仲間と飲むのに適した飲料だといえます。

ワイン会でボトルを共有するワイン友は、ワインのご学友であり戦友となります。
そのパートナーが家族であれば言うことありませんが、実際には難しい場合もあります。
ですから、ワイン友を作ることは非常に重要なことです。
ワイン通がボルドーやブルゴーニュのグラン・クリュを入手した際に、夫婦や家族と飲むよりワイン友と飲んだ方が楽しいという話を良く聞かされます。
それは、少し寂しいことかもしれませんが、貴重なワインは価値観を共有できるワイン友と楽しみたいとの思いであることは理解できます。

【月の港に続く道 第8回】ワインの楽しみを共有しよう「ママ友ワイン友」~つながるワイン~

現在、ワイン会は乱立気味です。
かつての異業種交流会も、今や多くがワイン会に名称を変えています。
婚活や出会い系、SNSのオフ会、飲食店のプロモーションイベントなど、ワイン会の形態には枚挙にいとまがありません。

ワイン会の名を借りた集客営業イベントではなく、純粋にワインを楽しむ会であることが望まれます。
親しい仲間と企画する身近なワイン会で十分です。
一本のボトルをシェアした瞬間から、ママ友が生涯のワイン友に変わるかもしれません。
ワインボトルに人が集い、シェアする仲間の心の距離間までも縮めてゆくワインの特性は、ワインが愛される大きな要因の一つと言えるでしょう。

今日もワインに関するよもやま話をしながら、月の港に続く道を歩むことにしましょう。

【著者紹介】 今西正典
MBA経営学修士でありアジア各地にて貿易事業を展開するビジネスパーソン。
WSET LEVEL 3 AWARD IN WINES、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート、J.S.Aワイン検定講師の資格を持ち、ワインをビジネスに活用する「ビズ・ワイン」を提唱。
著書に『「ビズ・ワイン」革命始まる』を持つ。


「ビズ・ワイン」革命始まる

記事内の商品またはサービスに関する価格や消費税表記は記事公開当時のものです。
現在の価格と異なる、もしくは取り扱いが終了している可能性がありますのでご注意ください。

この記事のあとによく読まれています

  • 【月の港に続く道 第9回】「インスタ・ワイン」デジタルで楽しむワインライフ~つながるワイン~
    【月の港に続く道 第9回】「インスタ・ワイン」デジタルで楽しむワインライフ~つながるワイン~
  • 【月の港に続く道 第10回】ワインでダイバーシティ~つながるワイン~
    【月の港に続く道 第10回】ワインでダイバーシティ~つながるワイン~
  • 【月の港に続く道 第3回】陥りがちな落とし穴「ワインと先入観」~ワインLOVERのストレッチ~
  • 【月の港に続く道 第5回】粋な遊び心も大切に…ワインのLEON的展開~ワイン・オシャレ考~
    【月の港に続く道 第5回】粋な遊び心も大切に…ワインのLEON的展開~ワイン・オシャレ考~

この記事を書いたメンバー

葡萄院駄目代

ワインを飲むと大変なことになるので避けて生きてきたが、最近ワイン下戸を克服中。 たまに「やっぱダメだった」と泣きながらトイレにこもる羽目に陥っている。 好きなワインのタイプ 濃いめ・どっしり系の赤ワイン。 キャンティのような飲みごたえがありつつも重すぎないタイプも好き。 白ならドイツワイン系。 スパークリングワインなら、爽やかな甘味のあるタイプが好き。

葡萄院駄目代の記事一覧

関連キーワード

このワインについてツイートする
シェア
  • << カルトワイン
  • 一覧に戻る
  • ミネラル感 >>

ワインデータベース

現在の登録件数

2559件

SEARCH

タイプ
産地
葡萄品種

ワインデータ一覧

KEYWORDS

  • 青ワイン
  • 黒ワイン
  • 復興支援
  • オレンジワイン
  • 資格取得
  • ボジョレー・ヌーヴォー
  • カヴァ
  • 高額ワイン
  • ポートワイン
  • トレジャー・ハンティング
  • 神の雫
  • コンビニ
  • ニューワールド
  • やってみた
  • ワインアイテム
  • ワインのおつまみ
  • スーパートスカーナ
  • オークションチャレンジ
  • 期間限定
  • イベント
  • 日本ワイン
  • プレゼント
  • 低アルコール
  • オススメの1本
@winenokanpe からのツイート
  • 「みんなのワイン」とは
  • 運営者情報
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • おうちでワイン
  • おでかけワイン
  • ワインNEWS
  • 知ってる?ワイン話
  • もう迷わない!プロが実践するワイン選びのコツ
  • 月の港に続く道
  • 神の雫でワインを学ぶ
  • 初心者も3分でわかる!ワイン用語集
  • ワインデータ一覧
  • 産地や品種、キーワードなどでワインを探す
  • ワインデータベースへの投稿
  • 広告掲載、記事掲載を依頼する
© SystemEight All Rights Reserved.